
「小上がり和室」は、リビングやダイニングの一角に段差を設けた和の空間で、現代住宅に人気のデザインです。床下収納の活用や、座るだけでなく寝転といった多用途に使えるため、リラックスできる場所として注目されています。本記事では、小上がり和室のメリットとデメリットを徹底解説し、取り入れる際のポイントを詳しく紹介します。
小上がり和室って何?
小上がり和室とは、リビングやダイニングといった床面の一部を一段高く設けた和室のことを指します。小上がり和室は、段差を利用すると平面的な空間に立体感を加え、視覚的にも奥行きのあるデザインを実現可能です。
この効果により、部屋全体が広く感じられるため、とくにコンパクトな住まいでは利便性が高まります。また、畳はリビングに温かみを与え、リラックスした空間を提供してくれます。和室が持つ独特の美しさや静寂感は、現代的なインテリアとも調和しやすく、和洋折衷の空間としても楽しむことが可能です。
小上がり和室のメリット
ここでは、小上がり和室を採用するメリットについて紹介します。以下に家を購入する予定のある方やリフォームを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
座る場所として活用できる
小上がり和室の魅力のひとつは、段差部分がちょっとした腰掛けや休憩スペースとして活用できる点です。リビングにソファを置かなくても、小上がりの縁に腰を掛けてリラックスしたり、友人や家族と気軽に会話を楽しんだりできます。
畳の柔らかい感触が足元にも心地よく、フローリングに比べて冷たさを感じにくいのもメリットです。
隠れた収納スペースを確保
小上がり和室を設けると、段差の下に収納スペースを作ることが可能になります。普段使わない季節物や日常的に目に触れさせたくないアイテムを、すっきりと片付けておけるでしょう。
収納力を増やしながら見た目の美しさを保てるのは、小上がり和室の大きなメリットです。
空間に奥行きと立体感をプラス
小上がり和室は、床面に段差を設けると空間に立体感を生み出すのも可能です。リビングやダイニングの一部を一段高くすると、視覚的な変化が生まれ、部屋全体が広く感じられるようになります。
限られたスペースでも、奥行きが感じられるデザイン効果によって、平面的な空間に比べて開放感が増し、モダンな印象を与えられるでしょう。
さまざまな使い方が可能
小上がり和室は、多目的な空間としての活用が可能です。リビングの一角に設置すれば、子どもが遊んだり、家族がくつろぐスペースとして使用できるほか、来客時には客間としても利用できます。
畳のうえで寝転んでリラックスするのも気持ちがよいですし、ちょっとした作業や読書など、日常生活のさまざまなシーンに対応できるでしょう。
家族のコミュニケーションが取りやすい
小上がり和室は、リビングの一角に設置される場合が多く、家族の視線や動線が自然に集まりやすい場所です。ソファや椅子に座るのとは異なり、自然な姿勢でくつろげるため、家族が集まりやすく、リラックスした空気の中でコミュニケーションが生まれやすくなります。
小上がり和室のデメリット
小上がり和室には多くの魅力がありますが、デメリットも存在します。そこで、ここでは小上がり和室のデメリットをいくつか紹介します。
バリアフリー対応が難しい
小上がり和室の最大のデメリットは、段差があるためバリアフリーには向かない点です。足腰に不安がある高齢者や車椅子を使用している家族がいる場合、この段差が障害となる可能性があります。
また、将来的に住まいをバリアフリー化したいと考えている場合、小上がり和室はその障壁になるときが多いため、取り入れるかどうか慎重に検討する必要があります。
子どもの転落リスク
小上がり和室は、段差が高すぎると小さな子どもにとって転落の危険があります。遊んでいる最中に誤って段差から落ちてしまう点や、走り回ってつまずく点も考えられるでしょう。
子どもが小さいうちは、段差部分に安全柵を設ける対策が必要になるかもしれません。
お掃除ロボットの使用が難しい
段差があるため、掃除を自動化するお掃除ロボットが小上がり和室では使いにくくなる可能性があります。お掃除ロボットはフラットな床での使用を前提に設計されているため、段差があると段差の部分を清掃できないか、場合によっては落下の危険もあるでしょう。
家具の配置に制限がかかる
小上がり和室の段差部分が家具の配置を制限する可能性があります。段差があると、家具の選び方や配置が限られてしまい、思い通りのインテリアデザインが実現しにくくなる点を考慮しましょう。
たとえば、背の高い家具を置く場合、圧迫感を感じたり、段差の際にうまくバランスが取れない場合もあるため、慎重に配置を考える必要があります。
圧迫感を感じる場合がある
小上がり和室は、スペースが限られている場合や天井が低い場合、圧迫感を感じるときがあります。段差があると空間に立体感を生み出す反面、小上がりの高さがかえって視覚的な重みを感じさせ、部屋が狭く見せてしまう場合もあるのです。
まとめ
小上がり和室は、空間を立体的に活用し、リビングの一部に和の雰囲気を加える魅力的なスペースです。収納や座る場所としても便利で、多目的に使えるなど、機能性とデザイン性を兼ね備えています。しかし、段差によるバリアフリーの問題や、お掃除ロボットが使いにくい点など、デメリットも考慮する必要があります。家族構成やライフスタイルに合わせて、小上がり和室を取り入れるかどうか慎重に検討し、理想的な住まい作りを目指しましょう。