注文住宅・規格住宅・建売住宅のそれぞれ特徴と違いを徹底解説!
公開日:2023/04/26

こだわり条件で検索
エリア
家こだわりポイント
会社の特徴
住宅

理想の住まいを手に入れる方法には、いくつかの種類があることをご存知でしょうか。住まいの販売には、注文住宅・規格住宅・建売住宅の3種類があります。この記事では3つの住まいの販売方法に焦点を当て、それぞれの特徴と違いについて、徹底解説します。現在住まいの購入をご検討している方は、ぜひご一読ください。

注文住宅の特徴

「いつかは憧れのマイホームが欲しい」を考えている方は、注文住宅をご検討している方が多いでしょう。注文住宅はご自身の望むような住まいを「注文」できるため、自由に内装や外観の設計を行うことが可能です。注文住宅の設計方法には3つの方法があります。

フルオーダー

フルオーダーは、ご自身の望むような住まいを細かく指定しながら作り上げる手法です。設計士などに直接依頼をして住まいの建築を行うケースもあります。個性的な住まいを完成させられるため、憧れる人も多いでしょう。

セミオーダー

セミオーダーはある程度の制約が設けられている注文住宅の設計方法です。この方法はハウジングメーカーなども積極的に採用しています。たとえば、外観の材質などは指定があるものの、多くの色の中から選択ができる、などの自由さが残されています。

規格住宅

注文住宅のオーダー方法の1つに、規格住宅も挙げられます。規格住宅は以下で解説します。

規格住宅の特徴

注文住宅にはフルオーダーとセミオーダーの2つの種類の説明を行いました。では、規格住宅とは注文住宅の中で、一体どのような位置づけなのでしょうか。規格住宅はあらかじめ定められた規格の中から、完成を目指して施工主が要望を反映させる方法です。

ここまで聞くと、セミオーダーと同義に感じるかもしれませんが、セミオーダーよりも自由に施工できる範囲は狭く、自由度は低めです。しかし、希望を伝えられる範囲が少ない分、施工への打ち合わせ回数は少なく、完成までもスピーディーに進みます。

建築コストにも違いがあり、フルオーダーやセミオーダーよりも安く設定されています。その理由は、一部に既製品を活用するためです。大量生産のメリットと、注文住宅のメリットの両方を享受できるしくみです。

規格住宅は建売のメリットもある

規格住宅はすでに完成した状態で販売されている建売住宅にあるメリットも、同様に享受できます。建売住宅はご自身で自由な設計を指定できません。その代わり、すでに完成した状態を内覧できます。(建築中に購入する場合は類似物件を見学可能です)

規格住宅は規格品を活用している住まいのため、展示場や内覧会で見られる住まいとのギャップが少ないのです。イメージを掴みやすいため、家具・家電選びもしやすいと好評です。

建売住宅の特徴

建売住宅とは、完成されている(あるいは完成予定)で販売されている住まいを指します。注文住宅のように内装や外装の細やかな指定を行うことはできないため、建築中の様子をうかがえないまま購入するケースもあります。

また、水回りなどの設備や間取りも完成している状態で引渡しのため、好みとは異なる設備がある住まいの可能性はあります。しかし、大量生産のメリットを生かして完成している建売住宅は、注文住宅と比較すると価格が割安に設定されています。

また、分譲住宅のように区画整備の後に完成している建売住宅は、道路や公園の整備も行った上で完成していることも多く、周辺環境に恵まれていることも多いでしょう。

入居まで最短

注文住宅や規格住宅とは異なり、建売住宅はすでに完成している住まいを購入するため、施工への打ち合わせは不要です。最短で入居まで進むことができます。マンションなどに入居する感覚で一戸建てが手に入るため、大変魅力的です。新生活にあわせて新居を購入したい方にもおすすめです。

住まい選びのポイント

住まいを手に入れる方法には、注文住宅・規格住宅・建売住宅の3種類が挙げられますが、実際に購入するにあたっては、どんなポイントを押さえておくとよいでしょうか。住まい選びのポイントは以下のとおりです。

家族で優先順位を決めよう

住まいを購入する際には「優先順位」を決めることが大切です。住まいを購入するにあたっては、主に2つの要素を決めておくことがおすすめです。まず1つ目は「予算」です。どんな住まいの購入であっても、高額の費用が発生する点では同じです。

頭金の有無などにも左右されますが、多くの方は住宅ローンを組んで住まいを購入します。予算を決めることで、注文住宅や建売住宅など、どんな購入方法が適しているのかわかりやすくなります。2つ目は「デザイン」です。

建売住宅や規格住宅は完成した状態、もしくは選択肢が狭い住まいのため、デザインに理想を詰め込むことはできません。しかし、その分費用は抑えられるため、家具や家電にこだわり、暮らしを充実できます。どちらが家族にとって理想に近いのか、充分に検討した上で住まいを選びましょう。

まとめ

この記事では、注文住宅・規格住宅・建売住宅の3つの住まいに注目し、特徴や違いを徹底的に詳しく解説を行いました。住まいの購入方法には大きな違いがありますが、予算やデザインを考え、家族にとってどんな住まいが理想なのか、まずはじっくり検討してみてはいかがでしょうか。

どの住まいにも個性があるため、慌てずにゆっくり比較してみることがおすすめです。

【京都】おすすめの注文住宅メーカー比較表

イメージ
メーカー名グランレブリーアーキホームライフ一条工務店ゼロホームgarDEN清栄コーポレーションデザオ建設
特徴注文住宅をもっと身近に。セミオーダーでコストを抑えた質の高い住まいづくり大阪・兵庫・京都で基本性能に優れたローコスト住宅を提供するハウスメーカー自社オリジナルの住宅設備を使って「ハイスペック住宅」を納得価格で提供高い施工技術とアフターメンテナンスで「100年住宅」を謳った長期優良住宅を実現京都の気候に合わせた、高耐震・高断熱に優れた長期優良住宅に標準対応した家づくり美しさに加え使い勝手の良さやメンテナンス、防犯性に優れたデザインを提案デザイン性に加え安全性や環境面にも配慮した注文住宅
口コミ・評判口コミ・評判を見る口コミ・評判を見る口コミ・評判を見る口コミ・評判を見る口コミ・評判を見る口コミ・評判を見る口コミ・評判を見る
公式サイト公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ