
宇治市には建築会社が多くあるため、住宅の購入を検討している方は、どこの建築会社がいいのか悩むのではないでしょうか。注文住宅は、今後の人生で住み続けるものなので、建築会社選びは失敗したくないものです。そこで今回は、宇治市でおすすめの注文住宅メーカーを厳選して3社紹介します。
グランレブリー

グランレブリーの基本情報
会社名 | 株式会社グランレブリー |
住所 | 〒615-8073 京都市西京区桂野里町41番地7 |
電話番号 | 0120-636-777 |
グランレブリーは、暮らしに合わせた家づくりを企業理念とした建築会社です。ここでは、グランレブリーの住宅の特徴を紹介します。
自由設計・デザイン
グランレブリーの住宅は、間取りや設備を豊富なラインナップから選べるため、注文住宅並みに自由度が高いセミオーダーの住宅です。規格住宅は、注文住宅に比べ価格は安いですが、間取やオプションに制限があります。
しかし、グランレブリーの住宅は、規格住宅の価格で注文住宅の自由度を兼ね備えたハイブリッド住宅です。累計建築戸数は3,000戸以上を誇っているため、実績に培われたノウハウで安心して設計・デザイン相談できます。
高気密・高断熱・高耐震
高気密・高断熱を実現するために、グランレブリーの住宅は高性能の断熱材や断熱性に優れたサッシを使用しています。断熱材は、断熱性能が高いだけでなくホルムアルデヒドを含んでいないため、健康面でも安全です。
サッシは「Low-E複層ガラス」を採用しているため、室内を快適に保てる上に、屋外からの音も防ぎます。耐震性も高く、日本最高レベルの耐震等級3の耐震強度水準です。
万全のアフターフォロー
グランレブリーでは、住宅完成後の構造や雨水の侵入などを保証する「住宅瑕疵担保責任保証」が20年で、その後有料で最長60年の長期保証に対応しています。
防蟻に関しては、初期保証10年で、その後有料で5年ごとの保証延長が可能です。そのほかに、1年、5年、10年の定期点検も実施しています。
O-HOME

会社名 | 株式会社O-HOME |
住所 | 〒611-0025 京都府宇治市神明宮北16-26 |
電話番号 | 0774-28-5788 |
O-HOMEは、無料設計相談会を実施している建築会社です。ここでは、O-HOMEの住宅の特徴を紹介します。
自由設計コミコミ住宅
O-HOMEでは、何かとお金のかかる子育て世代が無理なく購入できるように、自由にできる設計費もコミコミの住宅価格になっています。そのほかにも、本体工事や設備工事だけでなく、屋外給排水工事、それに含まれる消費税まですべて込みの価格です。
そのため、最終の見積もり後の価格より高くなることはありません。追加請求も一切ないので安心して住宅を購入できます。
自由設計デザイン住宅
O-HOMEの住宅は、基本仕様や設備などが自由設計なため、自分の好み通りに決められます。とはいえ、一般的には住宅に関する知識が浅いため、すべて自由に決められるとなると逆に困ることもあるでしょう。
そこで、経験豊富な設計デザイナーとインテイリアコーディネーターに相談することで、顧客にとって最適なプランやデザインを提案してくれます。
安心のアフターサービス
O-HOMEのアフターサービスとして、瑕疵担保保険と長期保証があります。保険期間はどちらも10年で、保険金の支払い対象となるのは、構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分です。
そのほかに、6か月後、12か月後、24か月後に訪問して、住宅に関する困りごとに対応しています。また、新築引渡しから6か月後、1年後、2年後に定期点検も実施しています。外壁やキッチン、浴室、トイレ、内装、玄関などの細かな部分まで点検するので安心です。
グランライフ株式会社

会社名 | グランライフ株式会社 |
住所 | 〒611-0031 京都府宇治市広野町西裏9番地7 |
電話番号 | 0774-46-1122 |
グランライフは、理想をカタチにした「R+house」を提供している建築会社です。ここでは、R+houseの特徴を紹介します。
省エネ仕様の住宅
R+houseの住宅は、高気密・高断熱のため、省エネ仕様の住宅です。住宅の壁、床、天井などの外部と接する部分に、断熱材や断熱工事を施して断熱性を高めます。そのほかに、精度の高い建築部材や気密テープを使用し、屋根や壁面のスキマを減らすことで気密性を高めます。
それにより、夏は涼しく冬は暖かい住宅を実現。また、耐震性も高く、長期優良住宅の基準を上回る「耐震等級3」の耐震性です。
理想をカタチにするデザイン
高性能の住宅を無理のない価格で購入するという理想の実現に向けて、建築家と話しながらデザインをカタチにできます。
理想の住宅は、顧客それぞれで違いがあり、ライフスタイルや価値観、生活にピッタリ合い、将来のライフプランまで考え抜かれた家づくりをすることが、R+houseの建築家住宅です。
徹底したコスト削減
R+houseは、2つのシステムによりコストダウンに成功しています。ひとつめは「メーカー直発注システム」です。Webでメーカーに直発注するので、中間業者が介在しないことにより、中間マージンが発生しません。
ふたつめは「部材先払いシステム」です。通常、部材価格には、住宅会社の倒産リスクに備えた分が含まれていますが、部材先払いシステムにより、倒産リスクをカットしているため、価格を抑えて仕入れることができます。
【FAQ】よくある質問
- 注文住宅と建売住宅の違いは何ですか?
- 注文住宅は、自分の希望に合わせて一から建てられるため、自由度が高いが、時間と費用がかかるようです。建売住宅は、すでに建てられた完成済みのため、すぐ住めて安いが、間取りなどは自由に選べないようです。
- 注文住宅はどのくらい思い通りの家がつくれますか?
- 注文住宅は建売(規格型)住宅と比べて制約が少ないので、外観のデザインや間取り、キッチン・バスなど設備、バリアフリー対応などを自由に実現することができるようです。
- 標準仕様とオプション仕様ってあるけど結局オプション費用をかけたほうがいいですか?
- 標準仕様内でも快適な注文住宅を建てることはできるようです。
- 土地を持っていないのですが、土地探しから相談できますか?
- 土地探しから対応している注文住宅メーカーもあるようです。
- 土地がとても狭いのですが対応してもらえますか?
- コンパクトな敷地や変形地も対応可能な場合が多いようです。
- 家づくりって何から始めればいいかわからないのですが…。
- 建物の規模や仕様によって異なると言われており、一般的には30坪ほどの住宅の場合、おおよそ2,200万円から3,000万円程度が目安とされることが多いようです。
- 地震に強い家を建てたいのですが、木造でも大丈夫ですか?
- 一般的には、木造でも適切に構造計算がされていれば、耐震性に大きな差はないとされています。鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)と比べて木造が弱いと感じる方も多いようですが、耐震等級などの基準を満たしていれば、構造的には同等の強さを備えていると言われています。重要なのは構造の種類よりも、しっかりとした構造計算や設計がされているかどうかだと考えられています。
- 家づくりの資金やローンなど予算もはっきり決まっていないのですが…。
- 家づくりでは無理のない資金計画を立てることが大切だとされています。多くの場合、専門スタッフが状況や希望を聞きながら資金計画を一緒に考えてくれるそうです。住宅ローンについてもわかりやすく説明を受けることで、不安を減らしながら進める方が多いようです。
宇治市で注文住宅を建てる際の相場は?
注文住宅の購入を検討する際に、地域の建築相場を理解することは予算を立てる上で非常に重要です。注文住宅を建てるには、土地取得費、建築費、そして諸費用が必要になります。ここでは、宇治市における注文住宅の建築相場について見ていきます。
京都府の土地取得相場
まず、京都府の土地取得相場を確認しましょう。敷地面積と坪単価も併せて示します。
エリア | 土地取得費 | 敷地面積 | 坪単価 | |
---|---|---|---|---|
京都府 | 約1,803万円 | 約50.5坪(167.1㎡) | 約36万円 | |
全国 | 約1,500万円 | 約71.7坪(237.0㎡) | 約21万円 |
全国平均と比較すると、京都府は土地取得費と坪単価が高いことがわかります。また、国土交通省が発表した宇治市の地価公示によれば、坪単価が全国平均を下回る土地は少ないことも明らかです。
京都府の注文住宅建築費と坪単価
次に、京都府の平均建築費と坪単価を以下の表にまとめました。全国平均との比較も行います。
エリア | 建築費 | 住宅面積 | 坪単価 | |
---|---|---|---|---|
京都府 | 約3,086万円 | 約32.5坪(107.5㎡) | 約95万円 | |
全国 | 約3,194万円 | 約33.7坪(111.5㎡) | 約95万円 |
京都府における注文住宅の建築費と住宅面積は、全国平均と大きな差は見られません。坪単価も同様に、全国平均とほぼ同じ水準です。
土地取得や建築にかかる諸費用の相場
注文住宅を建てる際には、土地の取得や建築に伴いさまざまな諸費用が発生します。主な費用項目は以下の通りです。
・仲介手数料
・不動産取得税や固定資産税
・印紙代
・ライフライン引込み工事費 など
これらの諸費用は、土地取得費と建物建築費を合わせた金額の10~12%程度が目安とされています。例えば、土地と建物の合計金額が4,000万円の場合、諸費用は約400万~480万円となります。
この金額は決して小さくないため、マイホーム計画を立てる際には十分に考慮しておくことが重要です。
京都府での土地付き注文住宅建築に必要な総費用
これまでの土地取得費、建築費、諸費用を基に、京都府で注文住宅を建てる際の総額を算出します。まず、土地取得費が約1,804万円、建築費が約3,086万円で、合計は約4,890万円となります。
ここから、土地取得費と建築費の10%を諸費用とすると、約489万円になります。したがって、京都府で注文住宅を建てる場合の総額相場はおおよそ5,400万円となります。
全国平均の総額が約5,000万円であることから、宇治市の場合は若干高めであることがわかります。ただし、この試算はあくまでも一般論です。実際にはケースバイケースで異なるので、参考程度に留めておきましょう。
世帯年収から見た注文住宅の予算
次に、京都府で注文住宅を建てる際の予算について考えます。これまでの建築費用相場を踏まえつつ、相場と予算は異なることを理解することが重要です。
京都府の世帯年収と予算の目安
京都府の世帯年収は約664万円で、全国平均の約660万円をわずかに上回っていますが、大きな差はありません。
一般的に、注文住宅の予算は世帯収入の6~8倍とされています。京都府の世帯年収を660万円と仮定すると、約4,000万円~5,300万円程度が相場ということになります。
予算4,000万円以上で建てられる注文住宅の特徴
予算4,000万円台の注文住宅には、以下のような特徴があります。
・木造または軽量鉄骨造
・3LDK・4LDKなどのゆとりある間取り
・断熱性や遮音性に優れたつくり
この価格帯の注文住宅は、デザインにこだわれる自由度の高さがポイントで、間取りや設備に関する選択肢が豊富です。たとえば、書斎やパントリーなど生活を豊かにするスペースや、吹き抜けやロフトなどのこだわりの空間を設けられます。
また、統一感のあるおしゃれな外構や高い住宅性能を実現しやすいのも特徴です。さらに、予算が5,000万円台に達すると、大理石や自然素材などの高品質な建材を使用したり、ビルトインガレージなどの大型設備を取り入れたりすることが可能になり、より自由な家づくりが実現できます。
ただし、家づくりに必要なのは建物だけではありません。土地取得にかかる費用についても考慮しておく必要があります。
宇治市での家づくりに欠かせないポイント
宇治市の年間平均気温は約15℃と過ごしやすいですが、夏は最高35℃、冬は氷点下になることもあり、寒暖差が大きい地域です。そのため、一年を通じて快適な室温を保つことが推奨されます。また、降水量が多く湿度も高いため、換気の工夫も必要です。
宇治市の住環境について解説!
宇治市には、10円硬貨に描かれた世界遺産「平等院鳳凰堂」があり、『源氏物語』の舞台としても知られています。また、宇治茶の産地としても有名で、観光地としての人気も高い街です。
ここでは、宇治市の魅力や住みやすさ、治安について詳しく見ていきます。
風光明媚で歴史深く、住宅地としての顔も持つ街
京都市や滋賀県大津市と接しています。市の中央を流れる宇治川や西側に広がる山々に囲まれ、自然豊かな四季折々の風景を楽しめます。さらに、世界遺産に登録されている平等院や宇治上神社をはじめ、多くの寺社仏閣が点在しています。
『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台となったことから、宇治市源氏物語ミュージアムもあり、貴重な資料や趣向を凝らした展示を通じて、光源氏が生きた平安時代の世界を体感できます。
また、宇治は日本屈指のお茶の産地としても知られています。市の西側には広大な茶畑が広がり、栽培される「宇治茶」は国内外に出荷されています。
観光地としてのイメージが強い宇治市ですが、実際には約18万人の人口を抱え、京都市に次ぐ府内第2位の規模を誇ります。利便性と機能性が高い都市でありながら、のんびりとした雰囲気が漂い、清々しい空気の中で、まるで懐かしい故郷のような日々を過ごせます。
京都の中心地まで約15分の好立地
宇治は、奈良や京都といった「都」への近接性と宇治川の利用により、古くから交通の要所として栄えてきました。
現在、宇治には「JR奈良線」「近鉄京都線」「京阪電気鉄道宇治線」「京都市営地下鉄東西線」の4つの路線が運行しており、京都、奈良、大阪へのアクセスが非常に便利です。
主要な駅はJR宇治駅で、京都駅までは約17分でアクセス可能です。駅周辺には、スーパーや銀行、郵便局など、生活に必要な施設が揃っています。また、観光スポットへの玄関口でもあり、老舗茶園の宇治抹茶を楽しめるカフェや飲食店も豊富です。
その中でも「スターバックス京都宇治平等院表参道店」は、地域の歴史や文化を反映した「スターバックス リージョナル ランドマークストア」の1つで、枯山水の庭園や茶道をイメージしたテラス席があり、地元の人々にも人気があります。
もう一つの主要駅である京阪宇治駅は、コンクリート打ち放しの独特なデザインが特徴です。この駅からは、京阪電車のターミナルである中書島駅まで約15分でアクセスでき、そこから京阪本線を利用して京都の中心部(四条や三条)や、大阪のビジネス街(淀屋橋、北浜、京橋)にも簡単に行けます。
また、近鉄京都線も便利で、同志社大学の京田辺キャンパスに近い大久保駅や、JR小倉駅からは京都駅まで約15分でアクセスできます。奈良方面への直通便もあります。
さらに、各駅からは充実したバス路線が利用でき、京滋バイパスや国道24号線が通っているため、車での通勤や外出も非常に便利です。
宇治市が宣言!「子育てにやさしいまち・うじ」
宇治市には多くの住民がいるため、育児や移住に関する制度が整っています。子育て支援として、宇治市役所の1階には「来庁者子育て支援コーナー」が設けられており、保育士や専門相談員に育児について相談できるほか、さまざまな支援事業や制度の情報を得られます。
また、宇治市の公式YouTubeチャンネル「宇治市ちはや茶んねる」では、沐浴やお着替えの方法など、子育てに役立つ動画が多数配信されており、初めての出産や赤ちゃんの育児を行うママたちにとって、非常に参考になると好評です。
まとめ
宇治市の注文住宅メーカー3選は「グランレブリー」「O-HOME」「グランライフ株式会社」の3社です。グランレブリーは、注文住宅並みに自由度が高い、セミオーダー住宅を提供しているという特徴があります。O-HOMEの住宅は、設計費、本体工事、消費税などすべてコミコミ価格で購入できるという点が特徴です。グランライフ株式会社では、理想をカタチにしたR+houseを提供していて、徹底したコスト削減により高性能の住宅を無理のない価格で購入できます。